top novel other gift diary link


ロ グ
2 0 1 0 年 : 1 月 / 2 月 / 3 月 / 5 月 / 8 月
2 0 1 1 年 : 1 月 / 2 月 / 8 月 / 9 月 / 10 月
2 0 1 3 年 : 2 月 / 3 月 / 4 月 / 5 月 / 6 月 / 当 月 / 〜
私 的 な 話 で す 。 / 2 0 1 3 / 0 4 / 2 6 ( F r i . )

冬のあいだはスニーカーを愛用していましたが、今月になってもういい加減春だし気分変えたいと思って引っ張り出した春ものの靴のつま先に穴が開いた。ノオオー。叔母からのいただきもので、バレエシューズっぽくてでもギャザーは入ってなくてたぶんいい皮なんだろうけど柔らかくて履きやすい感じのしかもフラットだから歩きやすかったし色もキャメルですごい好きで生成り色で少し入ってるステッチもさりげなくてかわいかったしもうとにかくすごいお気に入りだったのに、ショック。ベビーカーのロックをあげおろししてたせいだと思います。柔らかい素材だったからあげるときにほぼつま先の感覚だったときに危ないと気づくべきでした。公園で娘遊ばせてるときに穴に気づいたので「穴が開いてる…!」と穴の部分を凝視してたら隣で娘も同じ格好で「あっ!」とか言って指差して、さらに穴のところ指でぐりぐりしてくれました。やめろ、足指が出る。自分で私によだれつけておきながら、服が濡れて色が変わったところ指差して「あ!」とか言うしね。お母さん汚れてるよ、みたいな。あんたや。つーかうちの子今月末には一歳五カ月で、6月には一歳半検診なんですけど、いまのところ宇宙語ばっかりで全然しゃべらない。検診の設問でもしゃべれる単語書けってなってるけど、「言える」と自信持って言えるのは唯一「おはよう」だけ。しかもそれも「あやや」なんだけど、そんなもんなのかなあ。「●●は?」と訊けば一応言ってくれるけど、「わんわん→ばーば!」だし「ただいま→あーま!」「かぼちゃ→かーっぱ!」「チクタク→ちーった!」な上にこんにちはこんばんはありがとうごめんなさいすべてお辞儀で済まし、いただきますごちそうさまは手を合わせ、バイバイもお手振りだけのジェスチャー生活。それでもわりとコミュニケーションはとれるんだけど、「しゃべって」「言って」がまだわからないのでなんと教えたらいいか。

/ 2 0 1 3 / 0 4 / 2 6 ( F r i . )

異聞ゲットしました。おおおおところどころに、いる! 光の象徴で、いる! 正直光明様よりも一行が好きなのでカットだけでも出てきてくれてとてもうれしいです。でも話はとてもおもしろかったです。なんだよ光明様ー以外と熱いひとなんじゃないかよーこのこの。あとカラーの鯉がきれいすぎてしょっぱなから涙出そうでした。峰倉さんの絵はやっぱりいいなあ。あと、蝶庵かわいい。すごい好き。
イタミンフォトブックは案の定置いてありませんでした。ありそうな箇所を三往復くらいしたのですが見つからず、娘がぐずり出したので勇気を振り絞って店員さんに訊くことにしました。「相棒の伊丹憲一オフィシャルフォトブックって置いてないですか?」のせりふを言うのに今年一番の勇気が必要でしたが、「ただいま在庫切れです」の返答にびっくり。在庫切れ!? そもそも入荷してないってことじゃなくて!? イタミン人気すごい! 取り寄せもできるってことでしたがなんか衝撃を受けすぎて勢い遠慮してしまった。そっかあイタミンやっぱり人気あるんだあ…うれしい…にやにや。

/ 2 0 1 3 / 0 4 / 2 4 ( W e d . )

日付が三月になったままだったので訂正。明日異聞発売ですね! 楽しみ。本誌読んでいないのでたぶん光明様の若かりし頃の話だろうってことだけでどんな話か全く分からないけど楽しみ。明日本屋に行くよ! 雨なら諦めようと思ってたけど晴れるって万歳! ただ狭いながらも楽しい我が家、持って帰ってきた最遊たちをしまう場所がなくていまだ鞄に突っ込んだまま。早く読み返したいと思いつつ場所確保してからじゃないと出せないのがどうしよう。過去編(ビーゼアー)だけむしょうに読みたくなって引っ張り出したけど背表紙の悟浄がセクシーすぎてそこらに置いておけないという。本棚欲しいよう。ハリポタはようやく読み終わりました。すでに二、三回読んでるはずなのにハリーとヴォルちゃんの決闘シーンが頭からすっぽり抜けてるわけで、なんでだろうって思ってたけどわかった。私セブしか見てなかった。あとネビルがかっこよすぎた。蛇のところは振り下ろすと書いてあるにもかかわらず振り上げる動作で行ったほうがネビルのかっこよさが強調されるのでいつもそう妄想してしまいます。あとどうでもいいけど娘が映画版ネビルに似てる。
相棒の劇場版2をやっと見ました。地上波初放送かもとか言っておきながらあ、これ見たことあった。改めて見ると神戸ちゃん、なんとなく映画版ジャイアンの法則。私あんまり神戸ちゃんバージョンの相棒好きじゃないんですが(神戸ちゃんが、ましてやミッチーが嫌いなわけでなく。薫ちゃんが好きすぎて)この神戸ちゃんはかわいい。ワイン持ってるんるんかわいい。車の前に飛び出す熱血かわいい。しかしピルイーターとのシャワーシーンはなぜ必要だったのでしょうか。裸の付き合いまでする間柄にもかかわらずあの仕打ちという点を強調したいのでしょうか。でもなんか、見えそうっていうか。見えるわけはないんだけど、マジで見えそうっていうか。あとラストにやってたプレゼント、が! ほしいいいいい! 見終わってから早速近くの本屋探してるんだけどそりゃあね、置いてないよね。ついにあまぞんさんに頼むときがきたのだろうか。去年家人があまぞんギフト券をプチ賞与でもらったのを「使っていいよ」と言ってもらってたんだけど、あまぞん利用したことがなくてなにを買っていいかわからなかった。しかし「伊丹憲一オフィシャルフォトブックが欲しい!」って言いづらいところがある。イタミン好きというのは周知なんだけど、フォトブック買う程ってどんだけだよって。明日異聞を買いに少し遠くの大きな本屋にまで行く予定なので、そこで見つからなかったら頼もう。買わないという選択肢はもはやない。

/ 2 0 1 3 / 0 4 / 2 2 ( M o n . )

予定から一週間以上も経ってしまいましたが無事に帰ってきてました。ただいまです。行きは電車でしたが帰りは実家の人間に車出してもらえたんでらくちんついでに実家に置いてあった本を引き取ってきました。実家いるあいだに読み終わるだろうと開いたハリポタが結局終わらなかったので、プリンスと秘宝ともに上下。あとようやく最遊記を。外伝含めて。全冊。ママバッグに詰め込んで。迎えに出てきた家人に手渡したら重みでつぶされてた。「ナニコレ重っ! なに入ってんの!?」本です。「本!?」(カモフラで上に詰めたハリポタを見せながら)本。「凶器!?」違う。あまり本を読まないひとなので厚みに驚いたらしいです。京極なんか見たらきっと悲鳴あげるね。
で、一週間もなにをしていたかというとちまちまとハリポタ読んでました。改めて読むとたのしい。この本の伏線ほんとにすごいと思う。ゴドリックの谷なんてどこに出てきたかとうに忘れてた。いまやっと死の秘宝まで行ったけど、この巻映像化したら何時間になるんでしょうか。旅のジリジリ感とかそういうの、2時間ちょっとじゃ出ないと思う。ハリポタ祭りは楽しみだけどカットの多さを考えると活字のがやっぱり楽しいや。なんて思いながら暇さえあればどっぷり読み進めてたせいか、またしても右手が腱鞘炎になって現在すごく痛いです。ハードカバー、凶器。…あ!
ドラマ。今期はきちんとチェックができなくて家族ゲームと雲の階段のみ予約。家族ゲーム、さくらいくん…! なんすかあれ、ホームドラマなのかサスペンスなのかホラーなのかミステリーなのかまったくもってわからん。家政婦のミタさん系でしょうか。さくらいくんのあんな役柄全然イメージしてなかったしああいうの初めて見たからか、悪い意味ではないんですがほんとに怖くてナチュラルに鳥肌立ちました。すげえや…。雲の階段はまだ見てません。長谷川さんが好きなので楽しみです。エネファームのCM大好き。あのひとちょっとイタチっぽい。